よくある質問 |
Q1.「県産材」の定義を教えて下さい。 |
(A1)鳥取県は県土の74%に当たる約26万ヘクタールを森林が占める森林県です。この森林を源流域として、日野川、天神川、千代川が県土を豊かに潤しながら日本海に注いでいます。一方、戦後営々と築き上げたスギ、ヒノキを中心とする人工林は毎年100万㎥づつ増加していますが、十分に活かし切れていません。 |
Q2.県産原木を利用し、加工を県外でおこなった「大断面集成材」の証明はどう扱うのですか。また、製材品等の防腐加工についてはどうですか。 |
(A2)一般的に「県産品」とは、「最終製品」が作られた場所(都道府県)を冠しています。原料が県内産であっても、加工場所が県外であるものを「県産品」と名乗ることは異例といえます。しかし、大断面集成材は県内では製造できませんから、原料となる「板」である「ラミナ」までの加工を県内で行い、これを本協議会が証明し、ラミナと最終製品で大断面集成材をつなぐ手法は施主の意向、例えば出荷証明書などで対応することになるでしょう。小径木を利用した「丸棒」の防腐加工については県内に防腐加工施設はありますが、施主の特別な事情により、防腐加工のみを県外で行う場合は、前者と同様の扱いになるのではないでしょうか。いずれにしても、「県産品」「県産材」に込められた意義を理解することこそが重要です。 |
Q3.県産材の産地証明はだれが行うのですか。 |
(A3)「鳥取県産材活用協議会」(以下「協議会」という。)です。県産材を利用した住宅の普及、各分野における県産材の利用を進めるため、設計事務所、市場関係者、製材所、工務店、学識経験者等の関係者が連携した取組を進める民間の団体であり、事務局を「鳥取県森林組合連合会(鳥取市湖山町西2丁目413番地 0857-28-0121)」に置いています。 |
Q4.県産材の産地証明は具体的にどう行うのですか。 |
(A4)定められた「鳥取県産材販売管理票により、県産材の産地から最終消費者まで流通の履歴を明らかにするものです。 |
Q5.産地証明としての「鳥取県産材販売管理票」はどう活用できるのですか。 |
(A5)鳥取県産材による家造り、近くの山の木で造った家造り及び日野川源流材を使った家造りなど、県産材にこだわった家造りを希望する施主に対する証明書として活用できます。 |
Q6.流通段階の関係者は具体的にどうするのですか。 |
(A6)以下のとおりです。 |
Q7.昨年購入した木材は、県産材の定義に合致しますが、証明は可能ですか。 |
(A7)県産材の定義に合致した上で、産地が明らかであり、市場、製材所等の関係者の協力を得て「鳥取県産材販売管理票」に流通過程が記載できれば、協議会における証明の手続きは可能です。 |
Q8.鳥取県産材販売管理票はどこで入手出来ますか。 |
(A8)鳥取県産材販売管理票は、米子木材市場(米子市)、同生山支店(日南町生山)、倉吉木材市場(倉吉市河北町)、鳥取県森林組合連合会(鳥取市湖山町)、石谷林業智頭支店(智頭町市瀬)の各原木市場に置いています。 |
Q9.県産材は、どこで入手出来ますか。 |
(A9)鳥取県内には、多くの製材所があります。しかし、県内の製材所が挽いた製材品が全て「県産材」として認定されるのではなく、産地を明らかにした鳥取県産材販売管理票による県産材の産地証明が必要です。 |
Q10.伐採届出書の写し等は、伐採箇所が同じ場合、毎回市場等へ提出しなければいけないのですか。 |
(A10)伐採箇所が同じであれば、前回提出された写しで代用できますので提出の必要はありません。その場合、原木市場、製材所へは、その旨お伝え願います。 |
Q11.森林施業計画書の写しには、何か証明書が必要ですか。 |
(A11)証明書の必要はありませんが、森林施業計画書の写しには、森林施業計画書の認定番号を記入し提出することが必要です。 |
Q12.砂防、地滑り、治山工事など伐採許可は必要ないのですが、その場合はどうすればいいのですか。 |
(A12)国、県等が発注する砂防、地滑り、治山工事等、伐採許可の必要がない工事から出る原木については、工事契約書等、伐採箇所が分かる部分で構わないので、それら写しの提出をお願いします。 |
Q13.庭木など、森林法上の伐採届け等の許可が必要ないものについてはどうすればいいですか。 |
(A13)上記のような場合においては、鳥取県産材活用協議会作成の指定様式に、必要事項を御記入の上、提出してください。ケースによって対応が違いますので、ご不明な点は事務局までお問い合わせ下さい。 |
Q14.木枯らし材などの扱いはどうすればいいですか。 |
(A14)木枯らし材については、平成18年12月末までに伐採されたものについては伐採届出書等の写しの提出は必要ありませんので、その旨、原木市場、製材所へお伝えください。 |